データ トリビア

年代別・学習塾への入塾経路

少し前のプレスリリースですが(2020年2月)、興味深いデータがありましたので備忘のために記しておきます。

集客支援を行っているマーケティングデザイン社の調査によると、親の年代によって学習塾を検討するきっかけの情報が異なるとのことです。

20代30代40代
Web50.0%33.4%20.0%
チラシ7.9%11.8%16.2%
紹介・口コミ17.3%35.0%44.2%
その他24.8%19.8%19.6%
マーケティングデザイン、入塾経路に関するアンケート調査より

親の年齢が20代の場合はWebで検討が半数を占め、チラシは10%以下となっています。
40代の場合は紹介や口コミが44.2%とかなり高くなっており、チラシも約6人に1人とそれなりに効果が高いという結果になっています。
30代も紹介・口コミが35.0%と最も高くなっていますが、webも33.4%と近しい割合になっています。

なお、20代の紹介・口コミでの検討契機は17.3%とあまり高くないのですが、同社の調査によると

約半数の方が入塾後に紹介を行っています。それらを年代毎に比較すると、20代86.8%、30代49.5%、40代36.4%という結果になりました。すなわち、入塾後の紹介は若齢化すればするほどより多くの割合で紹介が起こると言えます。これらはスマートフォンの普及に伴いより多くのコミュニケーションを親同士で行っているのではないか?という事が推測されます。少子高齢化が進み、集客が年々難しくなっていく中で紹介をいかに生み出すことができるか?が学習塾の集客においてより大きなポイントと言えるでしょう。

と、20代の親御さんは86.8%が紹介を行っているとのことです。
20代の親御さん同士の場合、勧めるけど・入塾検討には至らないというのは面白いですね。
仲が良くても考えをしっかり持って距離感を保つということでしょうか?

入塾の経路だけではなく、検討要因(実績・学費・アクセス・ブランド力)等のデータもあれば最高なのですが、現時点では調査をしていないようですね。
同社の追跡調査を期待したいところです。

人気記事

1

首都圏にある学習塾の一覧・リンク集です。 日能研四谷大塚SAPIX早稲田アカデミー栄光ゼミナール市進学院CG啓明館ena啓進塾茗渓塾茨進塾希学園スクール21おぎしんアントレ国大Qゼミキャップひよし塾( ...

2

学校名愛国中学校青山学院中等部麻布中学校足立学園中学校跡見学園中学校郁文館中学校上野学園中学校穎明館中学校江戸川女子中学校桜蔭中学校桜美林中学校鴎友学園女子中学校大妻多摩中学校大妻中学校大妻中野中学校 ...

3

6年生 4教科SCB第1回441371280第2回432370287第3回(5/9)406335251第4回(6/13)412346262第5回(7/11)359305234第6回(9/5)41235 ...

4

YTネットとは正式名は「四谷大塚YTnet」といい、簡単にいえば「四谷大塚と提携している塾」です。 四谷大塚は中学受験塾のパイオニア的存在です。古くからオープン模試を行い、他の塾へテキストの提供を行っ ...

-データ, トリビア
-,

Copyright© 中受東京 中学受験情報 , 2023 All Rights Reserved.